販売時は、リフォームして売る?+リフォーム請負?

1. 仕入れた不動産、どう売るのが正解?

空き家や中古住宅を仕入れた不動産会社が直面するのが、「リフォームして再販するか、それとも現状で売って、リフォーム工事を請け負う形にするか」という選択です。

それぞれにメリット・デメリットがあり、利益率にも大きく関わってきます。今回は、どちらがより利益を出しやすいのかを解説します。


2. 【パターンA】リフォームして再販する場合の特徴

メリット

  • 見た目がきれいになり、売れやすくなる(早期成約の可能性)
  • 販売価格を引き上げられる(リフォーム後の価値を反映)
  • 「完成品」として販売できるため、買主側の検討ハードルが低くなる

デメリット

  • 先行投資が必要(工事費・工期・業者管理)
  • 工期中は資金が寝る(回転効率が落ちる)
  • 必ずしもリフォーム費用以上の上乗せが販売価格に反映されるとは限らない
  • 買主の好みとズレると、無駄な工事になる可能性も

利益率に影響するポイント

  • 仕入れ価格+リフォーム費+販売経費を超える販売価格を得られるかどうか
  • 周辺の成約事例と比較し、適正な売価設定が必要

3. 【パターンB】現状販売+リフォーム請負の場合の特徴

メリット

  • 物件販売と同時にリフォーム工事の契約も狙える
  • リフォームの内容を買主に合わせてカスタマイズできる(満足度アップ)
  • リフォーム費用を別契約にすることで、本体価格を抑えて販売しやすい
  • 先行投資が不要で、資金効率が良い

デメリット

  • 見た目や印象が悪く、内見で購入を躊躇されるケースもある
  • 工事請負契約が成立しない可能性も(利益が物件売却のみになる)
  • 買主がリフォームを他社に依頼する可能性も

利益率に影響するポイント

  • 買主の信頼を得て、リフォーム請負契約までつなげられるか
  • リフォーム収益が追加で得られることで、全体の利益率が向上する

4. 結局、どちらが利益率が高いのか?

物件の立地・状態・ターゲットによって変わる!

観点 リフォーム再販 現状販売+請負
初期投資 高い 低い
資金効率 △(寝る期間あり) ◎(即販売可能)
販売しやすさ
リフォーム利益 含まれるが調整しにくい 別で請けるのでコントロールしやすい
利益率(平均) 物件によって上下 請負が成立すれば高い傾向

 

最近の傾向としては...

  • 若年層や子育て世代は「自分好みにリフォームしたい」というニーズが強く、現状販売+リフォーム提案がマッチしやすい。
  • 一方で、シニア層や投資家は「すぐに住める・貸せる」状態を重視するため、リフォーム済み再販が効果的。

5. まとめ

「リフォームして売る」か「現状販売してリフォームを請け負う」かは、物件の状態・立地・ターゲット層・販売戦略によって最適解が変わります。

✅ リフォーム済み再販は見た目とスピード勝負。回転率が下がる分、価格設定がカギ。
✅ 現状販売+リフォーム請負は、リスク分散と収益チャンスが広がる。信頼と提案力が問われる。

出来る限り資金繰りを改善する為、費用対効果の良い到着確認済みDMリストを利用してください。

また、当社では不動産業のトータルサポートが出来る体制を整えておりますのでリフォームのご相談も受け付けておりますので、

活用してください。

Copyright © Co.,Ltd. All Right Reserved.